
今回は、バイナリーオプションの相場分析に使える「ダイバージェンス」について解説していきます。
- ダイバージェンスを知らない人
- 相場分析についてあまり知らない人
- バイナリーオプション初心者
そもそもダイバージェンスとは
オシレーター系インジケーターとローソク足が通常とは反対に動くことを指します。
よく「逆行現象」とも呼ばれたりします。
基本的にインジケーターとローソク足は連動しており、インジケーターの価格が上がったらローソク足も連動して上がります。
しかし、稀に下記のようなことが起きることがあります。
- ローソク足が上がっているのに、インジケーターは下がる
- ローソク足が下がっているのに、インジケーターは上がる
このようなことを総称して、「ダイバージェンス」といいます。
テクニカル分析は積極的に利用すること
ダイバージェンスはテクニカル手法の1つで、他のテクニカル手法も使ってみてください。
テクニカル分析とは、インジケーターやローソク足、ラインなどのテクニカル指標を用いて、相場を分析する方法をテクニカル分析とよびます。
バイナリーオプションは、テクニカル分析なしじゃ攻略できません。
なぜなら、テクニカル分析を駆使しないと裁量トレードがうまくいかないから。
バイナリーオプション取引は裁量トレードがかなり大事になるので、初心者には難しいかもしれませんが、まずはテクニカル分析について学ぶようにしましょう。
ダイバージェンスのメリット・デメリット
- ダイバージェンスのみで判断してエントリーは根拠が少なく危険
- ダイバージェンス発生時は相場の勢いが弱まり、反発する可能性が高い
- トレンド発生時に多く出るので、ダイバージェンスを見つけやすい
ダイバージェンスのデメリットに関しては、ダイバージェンス以外の根拠あれば問題ないです。
基本的にダイバージェンスは、トレンド発生時に出るので見つけやすく、出ると相場の勢いが弱まり反発しやすくなるので、比較的わかりやすい。
ダイバージェンスはもう一種類ある
ここまでダイバージェンスについて解説してきましたが、実はもう一種類「ヒドゥン・ダイバージェンス」というものが存在します。
このヒドゥン・ダイバージェンスはトレンドの継続を表すもので、バイナリーオプションでも非常に有用なもの。
ダイバージェンスはトレンドの終わりや転換を表すのに対し、ヒドゥン・ダイバージェンスはトレンドの継続を表すので、意味としては真逆。
- ダイバージェンスの場合、トレンドの終わりや転換を狙って逆張りエントリー
- ヒドゥン・ダイバージェンスの場合、トレンドが継続するところを狙って順張りエントリー
こんな感じでOK。
それぞれにあったやり方で取引をするように意識してください。
まとめ:ダイバージェンスは根拠の1つとして使える
結論として、ダイバージェンスは取引を行う上での根拠として使えます。
気をつけなければならないのが、ダイバージェンスのみを根拠としたエントリーは控えたほうがいいということ。
なぜなら、それだけでは根拠が小さく負けやすいからです。
基本的にダイバージェンスは、インジケーターなどと併用して根拠を増やしてからエントリーするのがオススメ。
まずはハイローオーストラリアでデモ取引!

バイナリーオプションを始めるならバイナリーオプション業者【ハイローオーストラリア】で間違いないと思います。
- ペイアウト率が他の業者と比べて高い
- 海外業者で唯一金融ライセンスを取得している
- 業界シェア率No.1!
以上が私がハイローオーストラリアをオススメしている理由です。
他の業者を使ってみるのもいいと思いますが、まずはハイローオーストラリアで試してみてはいかがでしょうか。
※デモ取引はもちろん、口座開設費・口座維持費は無料です。